/  おしらせ

今年のお米については誠に申し訳ございませんが、すでに表示のとおり、販売できるものが全くございません😿 ■「予約専用」と書いてある商品について こちらは「令和6年度秋までにご予約をいただいた方」専用の商品ページのため、現在、会員登録いただいてもご購入いただくことはできません。7年産の新米をお待ちくださいませ。 ■7年産のご予約開始について(目安) 発売開始:9月上旬~ ↑予約開始:8月頃~(仮) 開始の際は、ホームページ、公式LINE、インスタ等でおしらせ予定ですので、首を長くお待ちくださいませ。 なお、令和7年米は、「今、食べたい方」「今、困っている方」を考慮し、お取り置きは基本的に承らず、在庫限りの販売を検討しています。また出品店舗も限定し、オンラインショップや店頭での販売を中心に考えていきたいと思っています。 引き続きじっくり検討の上、改めてご報告申し上げます。

表題の通り、本当にあっという間ではありますが令和6年産 おんじやのお米は、好評につき、ご予約をもち、完売となりました。 驚くほどのたくさんのご注文、お問い合わせ、心より感謝すると同時にお応えできないお客様も本当に沢山いらっしゃり誠に心苦しい日々を過ごしております🥲 「どこのスーパーにいってもお米がない」「明日こどもに食べさせるお米がない」 何が起きてるのか自分たちも理解しきれぬまま、 生産量は限られる中、猛暑と台風で収量も落ちる中、早期ご予約の確保分もある中、 困っている方々を見捨てることもできず、、 何が正解だったのか分かりませんが、とりあえず「今」最大限できることをさせていただいたつもりです。 何卒ご理解賜り、次の新米販売開始の際には是非またご利用いただけますと幸いです。 おんじ屋

従来、様々な資材の原価が高騰する中、当店では送料を上げず、維持してまいりましたが、この間も一部の原価が上がり続けております。 これを受け、このたび通常送料を調整させていただくことといたしました。 何卒、ご了承の程お願い申し上げます。 通常送料(一口30kgまで)   変更前:880円   →(変更後)980円 

自社便配達は、三重県度会町・玉城町・伊勢市のお客様限定でご利用いただけるサービスです。 2024年度より、オンライン予約を開始しましたが、対象エリア以外のお客様が誤ってご予約されてしまうケースが増えているため、オンライン予約を一旦休止し、従来どおり公式LINE等からのご予約とさせていただきます。 ご利用者様方には、何卒、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 お米のおんじや公式LINEはこちら

昨今、全国的にお米不足が続き、業界全体としても価格が高騰しております。 当店は、卸を通さない、直売農家ですので、原価高騰などの影響はあるものの、 販売価格を大幅に変更する予定はございませんでしたが、上記影響により 従来価格では受注対応・在庫管理の均衡が取り難い状況が続いております。 この状況に対応するため、一時的に価格を変更させていただく場合がございます。 また、この波が収まり次第、従来価格へ戻していく所存です。 皆様にはご迷惑をおかけし、大変心苦しい気持ちではありますが、 何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

クラウドファンディングご支援者さまのご紹介(募集期間:2023年7月5日~9月15日) 【募集終了】クラファンページはこちら 人生で初めて挑戦したクラウドファンディング。おかげさまで71名の方からご支援をいただき、目標達成させていただきました! 今回応援いただいた皆さまの温かいお気持ちをしっかりと胸に刻み、ライスセンターを必要としている方々、安心安全な食を必要としている方々、そして農村の未来に希望を抱く方々。 一人でも多くの皆様のご期待に応えられるよう、ひたすら、ひたむきに活動を続けて参りたいと思います。 ご報告が大変遅くなってしまいましたが、今回のご支援者の皆様を掲載いたします。 (五十音順) atelier Komme 熊代みゆき様 大場 美也子様 土面 彰史 様 MACKEYと仲間たち 様 伊藤 博賢 様    浦野 真弥 様 大西 花実 様 小黒

最近流行っていますよね。皆様のご家族様やご友人様にもいらっしゃるのではないでしょうか。 ごはんを食べると太る・・・ということが正しいかどうかについて、私は全体の食事のバランス次第と考えています。 「エネルギー」のおはなし みなさんが日頃活動する際には「エネルギー」を使っています。このエネルギーはどうやって補給しているかというと、日頃の食べ物です。具体的には、「炭水化物」と「脂質」を摂取した際、体がそれぞれを分解する際に、エネルギーは生まれます。 作られたエネルギーは血管を通り体の中を巡ります。そして勉強や運動、仕事など、必要とする際に消費されます。この消費される量を”カロリー”と呼びます。 しかし、一度作られたエネルギーは蓄えておくことができません。そのため、日頃使い切ることができなかったエネルギーは一旦「脂質」に変換されて、体内に蓄えられます。そして、再び必要となったときに、この「脂質」を分解することで、効率よく「エネルギー」を得ています。 もし、一日摂取する食事が白いごはんばかりであった場合。運動量や体質にもよりますが、普通に生活しているだけである場合は、たとえ少量でもエネルギーが過剰となる場合があります。 ◇ごはんを抜く前に見直せる!◇ ◎積極的に取り入れたいもの・コト ・野菜や海藻など、繊維質のものをたっぷり!・たんぱく質はバランスよく!(※ウィンナー、ベーコン、塩漬けなど塩分が多く含まれるもの以外で)・白湯や汁物(胃が比較的空いている食前が◎)◎食べる量に対する「運動量」 △控えたい食材 ・塩分・ジュースや菓子など砂糖類の多いもの・糖類(ジュースや菓子などの砂糖系)・脂質(バター・マーガリン、生クリーム、揚げ物など 脂身が多すぎる場合は注意) ・脂質は知らず知らずに摂りすぎやすい 炭水化物よりも少量でたくさんのエネルギーを生成することができます。ということは、おなじ運動量で比較した場合、炭水化物よりも脂質のほうがエネルギーが「余りやすい」、つまり「脂質」が蓄えらえやすいんです>< ・砂糖系の糖質 「カロリーゼロ」にも注意! 砂糖系はごはん系の糖よりも粒度が細かいので、体内に吸収されやすいですので、少量で摂取エネルギーが上がりやすくなります。 また、血糖値が急激に上がりやすくなるため、過剰摂取は糖尿病リスクが上がることになります。 ・ごはん抜きがかえって糖尿病のリスクに?! 今では豊かな食材に恵まれていますが、大昔、人類にとって「空腹」は「生存危機」の重要サインでした。 体は正直なもので、栄養が足りていないときほど、入ってきた食材からエネルギーを効率よくたくさん得ようと働きます。これは ダイエット後、リバウンドする一因です。 今までごはんをしっかり食べてきた方が、ごはんを抜くと一時的な糖の摂取量は抑えられるかもしれませんが、体は常に正直なので、 ちょっと食べただけで多くの摂取エネルギーが得られます。また、血糖値も通常よりも急上昇することになるため、糖尿病リスクが上がります。 ですので、少量ずつでもいいので、定期的にご飯はたべることがおすすめです。 ・ごはんの代わりにパンやグラノーラでもいい? パンはごはんの代打代表ともいえる存在ですね。持論ですが、小麦とかグルテンとか、それは一旦置いといて、一番大事なのはやはり「全体バランス」。 パンと一緒に何をたべるのか?あるいはそのパンは一体どのようにできているのか?具はサラダ系?生クリーム系? 厳密にいえば、パンはごはんより手軽で消化もいいですが、一般的に生地そのものに砂糖類や油脂系が含まれます。(量はパンの種類にもよりますが) そこにあんこ、バター、生クリーム、ジャム、、、、と具が加わりますね。 あなたはどんなパンが好きですか?パンをよく食べるあなたが体質が気にしているとすれば、もしかすると原因はなる原因は小麦ではなくて、油脂・糖類の過剰摂取かもしれません。 グラノーラは、オートミールや玄米、ドライフルーツ、ナッツなど、一見体によさそうなものがたっぷり入っていたりします。 しかし、これもパンと同じく、多くの場合は砂糖系・油脂系を使います。ただし、同じ原材料でも体にやさしいものを使っている場合もあります。 原材料表記を見ながら、体質と相談して、少量ずつを食べましょう。 ・米粉パンならOK? 米粉パンはいま本当に関心度が高いですね。でも、米粉パンも、お米を一度生成→製粉した「米粉」に、砂糖系・油脂系を合わせて作るという点では 小麦のパンと一緒です。 個人的に、私は食品による体質変化に少々敏感なのですが、米粉パンをたべるとごはんをたべるときよりもぐぁーっと血糖値が上がる感覚があります。 ただし、胚芽や玄米、ぬか、ふすま、全粒粉、、、、繊維質系の原材料が含まれているパンや、具の少ないシンプルなを選ぶことで、血糖値の上昇を抑えることができる という感覚もあります。 お米文化やアレルギー体質の方がパン文化を嗜好として楽しむ、米農家を応援する、という意味ではぜひ楽しんでいただきたいですが、 基本の主食にはできることなら「ごはん」がおすすめです!

いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 近年、カードの不正利用など不審なご注文が増えており、社会問題となっております。  当店でもここ数か月の間、いくつかの似たご注文が見られました。そこで対策の一つとして、1/26より海外発行カードでのご注文の受付を停止いたしました。 海外発行カードでのご注文受付停止についてのご注意 国内で発行されたカードをご利用のお客様はこれまでと変わりなくご利用いただけます。 ・海外発行をご利用いただいているお客様は国産カードへの切り替えをお願いいたします。 ご不明点などがございましたらスタッフへお気軽におたずねくださいませ。 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

対象商品がMAX20%OFF!! 対象:商品金額が1点につき4,000円以上の商品 毎日欠かすことのできないお米だからこそ、たくさん買えば買うほどおトクになります!! ご家族やご友人のみなさまと共同購入してシェアするのもアリですね! お得なこの機会にぜひぜひご利用ください! ■よくある質問 Q.SALE期間中に取り置きすることはできますか?  A.「お届け指定日」にて指定できる範囲を限度に対応させていただきます。Q.SALE価格で何度まで購入できますか?      A.期間中であれば、何度でもご利用いただけます。 ※注意点 送料は割引適用外となります。 一部、対象外となる商品がございます。

昨年、多くの反響をいただいたおんじやの手づくり餅。 本年もありがたいことに、多くのお問い合わせをいただいております。そこで、お餅のオンライン予約を開始しました! 注文方法 1⃣. オンラインショップで注文する 2⃣. ご注文用紙をFAXして注文する 1⃣. オンラインショップで注文する オンラインショップにてご希望の商品を選択する必要事項を選択または記入し、「注文する」を押す 2⃣. ご注文用紙で注文する 下記のファイル(PDF)をダウンロードする必要事項を記入し、FAX:050-1290-2039(おんじ屋)宛に送信する お餅_ダウンロード ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

いつもお米のおんじ屋オンラインショップをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。   最近、商品やサービスに関する多くのお問い合わせをいただいており、心より感謝申し上げます。   4月初旬~5月中旬の間は、田植え作業の真っただ中となり、 早朝より日暮れまでスタッフ総出で外出となる日が多く ご対応が通常より遅れやすくなります。   スタッフが確認次第、折り返しご連絡させていただきます。   尚、ご注文・出荷作業につきましては毎日確認を行い、ほぼ通常どおり行っておりますが、 万が一に備え、在庫にすこし余裕をもってご注文いただけますと幸いでございます。   何卒ご理解・ご協力賜りますよう、お願い申し上げます。     おんじ屋  スタッフ一同

お客さま各位 平素よりおんじ屋の各種サービス(Yahoo!ショッピング店、楽天市場店を含む)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 ただいま、降雪による道路状況や交通規制、および排雪作業状況などにより、以下の地域で荷物のお届けに停止・遅れが生じる可能性がございます。当店としましては通常よりも前倒しで出荷する等の対策を行っておりますが、やむをえない遅延につきましてはご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。   【荷物のお届けが停止される地域】    山梨県     富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、南都留郡、北都留郡   【荷物のお届けに遅れが生じている地域】    北海道     札幌市、北広島市、江別市、石狩市    神奈川県     足柄下郡箱根町、足柄上郡山北町    静岡県     伊東市、熱海市、伊豆市、御殿場市、田方郡函南町、賀茂郡西伊豆町、駿東郡小山町    滋賀県     長浜市   その他の地域におきましても、天候や道路状況により荷物のお届けに影響が生じる可能性がございます。お客さまには大変ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

お客さま各位 いつもおんじ屋をご利用いただきまして、ありがとうございます。 現在、降雪や強風による交通規制やフェリー・JRの遅れ等により、全国的にお荷物のお届けに遅れが生じている模様です。 ■特に遅れが生じている地域 ・北海道 ・富山県、石川県、福井県、岐阜県 ・長野県の一部 当店でも通常よりもできるだけ前倒しで商品を発送する取り組みを実施しております。 お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

1/12(水)に、三重県多気町の新しい商業複合施設「VISON」の木育施設「KIOND」にて、若宮健嗣田園都市デジタル化国家構想担当大臣をお迎えし、地元の高校生・事業者計8名が「三重広域連携スーパーシティ構想」に沿い、「デジタル化に期待すること」をテーマに対談をしました。   対談者のみなさんはアクアイグニス社長さん、お医者さんから製薬会社さん、地域創生のコーディネーターさん、高校生、アウトドア関連の社長さん。凄腕な方ばかりฅ(๑*д*๑)ฅ   そこに当店の盛希も僭越ながらご招待いただき、日頃インターネット直売を行う農業女子の視点で、お話しさせていただきました。     前の打ち合わせで、「デジタル化にとらわれ過ぎず、日頃の想いをざっくばらんに話してくださいね♫」と言われ、あまり固く考えすぎずノリで話そうと思っていたら、、   あれ??みんなしっかり仕上がってる。。。   内容のレベルも高いし、お話上手・・・(( ;∀;))   そんな感じでトリの私は必死に皆さんのお話を聞きながら内容をまとめて喋ったので、ど緊張で声が震えまくりでした(;´Д`)ふぁー   けれど後から他の対談者の方に「いちから農業始めたなんて凄い!」「お米を買いたくなりました!」と言われたので、何かが1つでも伝わったならヨシ!💨   若宮大臣も御友参事官もとても物腰が柔らかく、一人一人のお話に親身に耳を傾け、ものすごい量のメモをとられてて、色んなお話もしてくださり、とても素敵な印象でした✨✨「点がつながって面になる」まさにそのとおり!! とにかくみなさま若くて凄いけど気さくで優しい方々!   久々にいろんな視点から地域の課題を考える機会となったこと、大勢の人から注目されながらお話することの両面から、大変貴重な機会となりました☆ 今後の人生に活かしていきたいです!

当オンラインショップでは、通常宅配便は基本送料880円~最大1,210円、メール便は250円をお客さまにご負担いただいておりますが、 キャンペーン期間中は税込10,000円(税抜9259円)以上のご購入で全国送料無料となります。   お得にお買い物できるこの機会をどうぞお見逃しなく!     キャンペーン詳細 1回のお買い物合計金額10,000円(税込)以上で全国配送料無料   キャンペーン期間 2021年11月07日(日) ~ 11月29日(月)9:59     ご注意事項 送料、手数料等は合計額に含まれません。 お電話、FAXによるご注文は本キャンペーンの対象外とさせていただきます。 キャンペーン期間中に決済を完了した場合のみ、キャンペーンの対象となります。 代引決済をご利用の場合は別途手数料がかかります。 キャンペーンは予告なく延長、終了する場合がありますので予めご了承ください。

平素は当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 ただいまの全国の配送状況について、当社指定配送業者ホームページより最新情報を引用してお知らせいたします。   (以下引用)   ただいま、下記地域あてのお荷物についてお届けに遅れなどが生じております(営業所へのお引き取りを含む)。 大変ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。 (2021年10月05日 21時現在) 都道府県 地域詳細 :備考 静岡県 熱海市(伊豆山):熱海市伊豆山で発生した土砂災害により遅延了承での承りになります。 東京都八丈島八丈町・神津島村・大島町・三宅島三宅村・新島村:台風16号によるフェリー欠航の影響により、遅延了承の上での承りになります。 和歌山県 和歌山市:10月3日より大規模断水が発生し、急激に物量が増加しております。遅延了承での承りになります。 熊本県 葦北郡芦北町・球磨郡球磨村(神瀬)・八代市坂本町(市ノ俣):令和2年7月豪雨の影響により、現在も復旧工事が行われており、立入制限・時間帯別通行などがある為に遅延が発生しております。 沖縄県 全域: 航空搭載制限 新型コロナウイルスの影響で各航空会社の計画運休や減便の影響により、遅延が予測されます。お預かりするお荷物については遅延了承の上での承りになります。   お問い合わせは、各配送業者の担当営業所へお願いいたします。

つやつやでみずみずしい💕 令和3年産新米🍙予約開始のおしらせ🌾 ------------------------------------------------------- いつもお米のおんじ屋をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 まだまだ暑さが続く中、2つの台風が接近し、正直どきどきハラハラしておりますが、、、 いよいよ今年も✨新米✨のおいしい季節が 近づいてきました☆ 稲は今のところ病気もなく、とても順調な生育ぶりです🌾🌾 お米のおんじやオンラインショップでは、 令和3年産 新米の予約販売 を開始しました! 今年は「減農薬・三重県産こしひかり」もあります!!   →→→新米のご予約はこちら←←←   毎年、三重・度会のおんじ屋の田んぼでは、お盆過ぎから新米の収穫が始まります。 収穫されたお米の乾燥・調整等が完了でき次第、 8月下旬頃より順次出荷していく予定です。   スタッフ一同、出荷体制も気持ちも一新し、たくさんのご予約を心よりお待ちしております!!   →→→新米のご予約はこちら←←←   尚、すでにご予約いただいている皆様、いつも誠にありがとうございます😊!

お客さま各位 いつもお米のおんじ屋オンラインショップをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 大雨の影響により、下記地域への配送について影響が発生しております。 【配達に影響が出ている地域】 静岡県 :熱海市(伊豆山、泉) 中国地方:全域 九州地方:全域 お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。   最新情報は下記よりご確認いただけます。 ・佐川急便「お知らせ」はこちら

お客さま各位 平素よりお米のおんじ屋オンラインショップをご利用いただき誠にありがとうございます。 下記の期間は、東京2020オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会開催に伴い、 一部地域において荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。 【期間】   オリンピック :7月19日(月)~8月9日(月)   パラリンピック:8月24日(火)~9月5日(日) 【対象商品】   宅急便およびメール便を使用するすべての商品 【対象エリア】   東京都     中央区、千代田区、渋谷区、江東区、港区、江戸川区(一部)、墨田区、品川区、     文京区、新宿区、世田谷区(一部)、府中市、調布市、三鷹市、小金井市、稲城市   神奈川県     横浜市西区、南区、中区、港北区(一部)、保土ヶ谷区(一部)、相模原市緑区、     鎌倉市、藤沢市江ノ島、川崎市麻生区   千葉県     千葉市美浜区、いすみ市(一部)、長生郡(一部)   埼玉県     さいたま市中央区、川越市、朝霞市、和光市   山梨県     南都留郡(一部)   静岡県     御殿場市、裾野市、駿東郡(一部)   北海道     札幌市中央区、東区、北区、白石区、厚別区、豊平区、清田区、南区     北広島市、江別市   ※詳細については最寄りの営業所にお問合せください。     ・佐川急便・営業所検索はこちら        http://www.sagawa-exp.co.jp/send/branch_search/tanto/ 今後の道路状況などによって対象地域や配送予定時間に影響が生じる可能性があります。 お客さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。

いつもおんじ屋をご利用いただき、誠にありがとうございます! 大変恐れ入りますが、先月予想をはるかに上回るご注文が続き、 オンラインショップでも完売とせざるを得ない状況となりました。 つきましては、次のお米の販売が新米以降となる予定でございます。 新米の発売は9月前後~を予定しております(多少の前後の可能性はあります) 詳細はこちらのお知らせ、またはメルマガや SNS(インスタグラム、Facebook等)にて事前に告知させていただきます。      暫くご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒宜しくお願い申し上げます。     令和2年度米も本当に多くのみなさまにご愛食いただきまして、 わたしたちもお喜びのお言葉とともにたくさんの幸せをいただきました。 わたしたちおんじ屋はお客様なしには成り立っておりません。 これからも皆様の健やかな食卓と笑顔を思い浮かべながら顔張ってまいります!  

こちらは当店のお米の「自社便配達」をご利用されるみなさまへのお知らせです。    いつもお米のおんじ屋をご利用いただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで日々、伊勢度会圏内での配達エリア・頻度が増えてまいりました。 これに伴い、スタッフがよりスムーズに商品をお届けできるよう、このたび配達曜日を新設いたしました。詳細は下記をご覧くださいませ。   ●配達曜日 毎週 月・木・土 ●配達時間帯 従来通り、ご希望の時間帯  ◇配達のご注文について 配達のご注文は前日の営業時間内までにご連絡くださいませ。 留守等で連絡がとれない場合もあるため、少し余裕をもってご連絡いただけますと幸いです。 また、万が一上記以外での配達をご希望の場合も、できるだけお応えさせていただきますので、 まずはお気軽におたずねくださいませ。 おんじ屋 Tel. 050-1290-2039(日祝定休) ※宅配業者による全国配送については出荷日の変更はございません。

いつもお米のおんじ屋オンラインショップをご利用いただいている皆様、ありがとうございます!   さて、2021年度(令和3年度)のお米づくりに向け、春作業が本格的にスタートしています🌸 4~5月の大型連休前後まで、田植え作業でスタッフ総動員での作業日が増え、事務所が一日中留守になることもあります。 そのため、繁忙期中にご注文やお問い合わせ等を【お電話・お問い合わせ欄・メール】よりいただく場合、 折り返しのご連絡が遅くなり、翌日以降となる場合もございます。   恐れ入りますが、ご注文やお問い合わせの際は、予めご了承の上、ちょっぴりだけ余裕をお持ちになって ご対応くださいませ😊   なお、【WEB注文】は24時間受け付けており、繁忙期でも毎日必ずチェックいたします。 可能な方はぜひ、WEB注文をご利用くださいませ。  

こんにちは!お米のおんじ屋です。いつも当店をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。 今回は皆様に超お得なお知らせです!! このたび、「『食べて当てよう!』みえの恵み応援キャンペーン」が実施されます!! 同キャンペーンには、2つの超お得な特典があります!!   💰特典① 送料相当額をキャッシュバック!! 実施期間中、おんじ屋オンラインショップで対象商品をお買い物いただいた先着100名様に、 送料相当額をキャッシュバックいたします!!! なかなか見られないチャンスですので、ぜひぜひご活用ください!!    ◆キャッシュバックの流れはこちら お米のおんじ屋オンラインショップ※で対象商品※をお買い物いただく ご注文完了後、当店にてご注文内容を確認後、送料相当額※を値引きいたします。 ご注文完了メールにて値引き後の金額をお知らせします。  ◇お支払方法 1)カード決済の場合⇒後日、値引き後の金額をカード会社へご請求いたしますので、お支払いください。 2)銀行振込の場合 ⇒値引き後の金額をご注文完了メールでお知らせしますので、必ずご確認後にご入金ください。ご注文完了メール到着前にご入金されないよう、ご注意ください。 3)代引きの場合  ⇒値引き後の金額を配送業者へお支払いください。   ◆対象商品 お米のおんじ屋オンラインショップで販売中のお米・お餅・米粉※   ◆送料相当額について メール便:210円  宅配便 :880円(北海道・沖縄は+330円) 送料についての詳細はこちら   💰特典② 3000名様に高級食材があたる!! 下記の方法で応募された方に抽選で松阪牛など高級食材が当たります!! ◆応募方法 応募用紙に、商品が「三重県産」と分かる値札シールや裏表示等を貼って郵送してください。 *応募用紙の入手方法: 期間中にお米のおんじ屋でご購入いただいた先着60名様には商品に同梱いたします。 下記WEBサイトでもダウンロードいただけます。   ↓↓↓(WEBサイト)キャンペーン詳細・応募用紙のダウンロードはこちら↓↓↓ 「『食べて当てよう!』みえの恵み応援キャンペーン」WEBサイト   ◆実施期間 令和3年2月10日(水)~令和3年3月9日(火) キャ ※注意事項※ モール店舗等、他のWEBサイトでのお買い物は対象外です。 予算には限りがございます。ご注文の送料相当額が予算に達した場合、予告なく終了させていただく場合があります。 代引き手数料や振込手数料は対象外となります。  

いつもお米のおんじ屋をご利用いただき、誠にありがとうございます。 日本海側を中心とした天候不良の影響により、一部地域で配送遅延が生じております。 予めご了承くださいませ。 ご参考)※外部のサイトとなります。 ・ヤマト運輸 https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_210107.html(外部サイト) ・佐川急便 https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/169/(外部サイト) ・日本郵便 https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2021/0107_01.html(外部サイト) お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

お米のおんじ屋オンラインショップでは、日頃コロナ渦の中で頑張られている皆様の生活を応援するため、生活応援セールを開催中!! 少しでも多くの皆様のお役に立てられますと幸いです。 ◇対象商品 おんじ屋のお米商品 ◇セール内容 お米10kg商品⇒100円以上割引! お米20kg商品⇒200円以上割引! お米30kg商品⇒300円以上割引! たくさん買えば買うほどお得です💗   ◇開催時期 1/3(日)0:00~1/31(日)17:00     ぜひお見逃しなく!!

皆様、2021年明けましておめでとうございます!!   昨年は大変お世話になりました*uu* 2020年はホームページをリニューアルし、これ以上に多くの皆様にご利用いただきました。 2020年特別企画として、三重県にゆかりのあるお米「伊勢ひかり」の栽培にも挑戦しました。 自家製もち米と手づくり餅の製造販売も本格的に着手し、早くも多くの反響をいただきました。 インターネットだけでなく地元の皆様にも当店を知っていただくため、直売所への出品も始め、 さまざまな出逢いや学びがありました。   2020年はコロナ渦や異常気象など大変な最中ではありましたが、 私たちおんじ屋にとってはこうした新たな挑戦の重なった、飛躍ある一年でした。   ひとえに携わってくださったすべての皆様のおかげさまです。改めて心より感謝申し上げます*uu*   本年もいろんな苦難に負けず、自分たちなりの未来を探し、飛躍を遂げてまいります。 すでに温めている商品も色々とありますので、お楽しみに😊✨ どうぞ変わらぬお付き合いのほど、宜しくお願い致します。 皆様のご健康とご多幸を心より、心よりお祈り申し上げます。   2021.1.1元旦 おんじ屋 陰地伸哉・盛希

大変おまたせいたしました!! 本日9/30より、新米・伊勢ひかりが正式に発売開始となりました。   台風などの影響により、予告より大幅に遅れての発売となってしまったこと、 皆様には心よりお詫び申し上げます。   お米のおんじやの三重県度会町産伊勢ひかりは、2020年限定での生産販売となります。 また、台風の影響もあり、数量にかなり!限りがあります。 貴重なお米の品種ですので、どうぞなくなる前にお早めにお試しくださいませ。

  【単品】または「送料別」と記載のある商品は、送料がお買い物の最後に計算される商品です。   「いつもはミルキークイーン10kgを買うけど、今日はお友達の分もあわせてミルキークイーン15kgを買いたい」 「今回はミルキークイーン以外の商品も一緒に買いたい」   など商品一覧にはないお米の量を購入したい場合や、複数の商品をまとめ買いしたい場合に、 送料の二重加算を防ぐため、2020年より導入しました。     基本送料は一口30kgまで、全国一律880円。(※) たくさん買うほどおトクです!     ◇よくある質問 Q&A◇ Q.送料無料商品と単品とで合計金額に違いはありますか? A.同一宛先へ同一商品を送る場合、基本的に送料は同じとなります。   (※)北海道、沖縄、その他離島は基本送料のほかに追加送料がかかります。

    \ 長らくのご愛食、誠にありがとうございました /   ① 「ほんのり」がなくなり、 「ミルキークイーン(旧:もっちり)」に統一されます  ◆背景◆ 経営規模拡大に伴う、お米の品質安定化のため  ◆お米の特長◆ 「もっちり」と同等   当店は創業当初、このミルキークイーン「ほんのり」一種類のみから始まりました。 「甘みと粘りが絶妙!」と、毎回ご愛食くださるお客様もたくさんいらっしゃいました。 ですが、経営規模の拡大とともに品質の安定化が難しくなり、今回このような決断に至りました。 これからは一つのミルキークイーンとして、ますます、 どこの農家さんにも負けない❝絶妙な美味しさ”を追求してまいります!   ② 【2020特別企画】伝説の“神米”「伊勢ひかり」が新登場! ◆背景◆ 「ほんのり」に変わる、”あっさり系”なおかつ三重に縁のある品種を厳選。 ◆誕生秘話◆ 平成元年の伊勢湾台風の中、伊勢神宮の神田で作られていたコシヒカリは全倒。 しかし、2株だけ直立していた稲。 専門家が見ると、コシヒカリとは全く異なる品種であったとのこと。 この奇跡の稲は「神の米」として神殿内で大切に守られ、 のちに「伊勢ひかり」と名付けられました。 伊勢神宮の意向から正式な品種登録が未だ行われておらず、 ほとんど普及していない希少なお米です。 ◆お米の特長◆ 食味値は平均「80」以上(三重県の推奨品種:70) 適度な粘りと甘み、香りがあり、バランスが良い。 冷めても美味しい。粒は小さめ。 ◆炊き方◆ 硬質米であるため、吸水時間を多めにとるか、水量を目盛よりやや多めにして炊く。 ◇調理例◇ 寿司ほか、炒飯やリゾットなど洋食にもあいます。       2020年度米もどうぞご贔屓くださいませ。

  会員機能をご利用いただいているすべてのお客様にお願いがございます。 このたびのホームページとオンラインショップのリニューアルに伴い、以前のログイン情報がご利用いただけなくなりました。 そのため、会員機能をご利用の際には再度新規登録を行っていただく必要がございます。 大変お手数ではございますが、何卒ご協力いただけますよう、お願い申し上げます😢   尚、以前までの会員情報につきましては、当方で厳重に管理させていただきます。     <会員登録はこちら>       ◇会員登録のメリット ⓵ご注文のたびにお客様情報を入力する手間が省略されます! ②「カートに入れる」機能が利用可!お買い物忘れを防げます✨    

■新米の予約開始 ミルキークイーン:8月1日~ 伊勢ひかり   :8月下旬頃~ ■新米の収穫スタート ミルキークイーン:8月16日~ 伊勢ひかり   :9月中旬頃~ ■新米の発送開始 ミルキークイーン:8月20日頃~ 伊勢ひかり   :9月下旬頃~ ※天候やご注文状況などから、予定よりも遅くなる可能性があること、 ご理解いただけますと幸いです。 できるだけ早くみなさまのもとへお届けできるよう、 最善を尽くさせていただきます!!

    いつもおんじ屋をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、当店ではホームページ・オンラインショップをリニューアルいたしました!   1. ホームページのリニューアル 農園や商品・サービスなど、みなさまがもっとサイトを「わかりやすい、使いやすい」と感じていただるよう 〝みなさまの「知りたい」” ×「おんじ屋らしさ」に情報を特化し、シンプルで見やすい構成にしました。 ぜひゆるりとご周回されてみてください♪♪   2. オンラインショップのリニューアル オンラインショップもより見やすく便利になりました。   ◇具体的な変化ポイント◇ ⓵商品リストや詳細情報がより見やすく! ⓶「バラ」商品の追加により、おまとめ買いが便利に!   近頃、当店はミルキークイーン以外のお米やお野菜、お餅や米粉などのオリジナル加工品、 さらにはご飯にあう地物の逸品など、少しずつ広がっているおんじ屋の商品バラエティー。   気になる商品のお買い物も、今まで以上にお気軽にかつお得にお楽しみいただけますと幸いです💛💗

2020年、あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、 誠にありがとうございました。 本年はより一層、みなさまに愉しんでいただける農家を目指し、 常に新しいことに挑戦する心意気で頑張ってまいります。 どうか変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 2020年 元旦 おんじ屋一同

使用感にとことんこだわった、さらっさらの米粉がついに発売しました! 三重県産うるち米を100%使用しています。 グルテンフリーなのでお菓子、天ぷらや唐揚げなど幅広くお使いいただけます。 「湿式気流粉砕」という高度な技術により製造されているので、お米のでんぷん損傷が少なく、とにかくさらっさら、 仕上がりも歴然です。   パンケーキにシフォンケーキなどやわらかい焼き菓子から、 ビスコッティ―などのサクサク焼き菓子まで幅広くお使いいただいています。 まずは一度お試しくださいませ!

もちもちっとした食感で適度な甘みがあり、冷めても美味しいお米として「ミルキークイーン」は人気があります。名前だけ聞くとお米をイメージさせないかわいらしいネーミングでもありますね。 近頃何かと耳にするお米ではありますが、実際どうしてそこまで人気があるのか知らない人もいると思います。ミルキークイーンは他のお米にはない嬉しい特徴があります。日本のどの産地で栽培されているのかも気になりますね。今回はそんなミルキークイーンについて徹底的に紹介していきます。 ミルキークイーンとは ミルキークイーンの誕生は1985年に農水省主導で「スーパーライス計画」が立案されたことにあります。 もともとは食感が良く粘り気の強いお米として生み出されたものです。生まれは茨城県のつくば農業研究センターで大学や民間企業・研究所などが協力し合い作られました。今までの一般的なお米の多くは「都道府県主導」でその土地の気候にあった新米の計画が行われるものだったこともあり、全く新しい試みともいえるのではないでしょうか。 もちろんすぐにミルキークイーンが生み出されたわけではなく、国主導の農業研究センターの「稲育種法研究室」にて何度も実験が行われ、コシヒカリの突然変異として生まれたお米です。そのためコシヒカリの味わいとも少し似ています。 ミルキークイーンの名前の由来となったのは、玄米が半透明になり一般的なうるち米よりも乳白色の色をしていることから名前がつけられました。現在は料亭やホテルなどの高級店で使われることも多い高級なお米です。 ミルキークイーンの特長 お米は品種によっても味わいが変わります。ミルキークイーンの特長といえば、お米自体に粘り気がありもち米のような噛みごたえがあり、炊きたてでなくとも冷めても硬くなりにくく美味しいことです。なぜ同じお米でもこのような違いが出るのでしょうか。その答えはミルキークイーンが低アミロース米であることにあります。 お米には“デンプン”が含まれていて、デンプンはアミロースとアミロペクチンという2種類の成分から構成されています。アミロースの割合が少ないと粘り気の強いもちもちとした食感のご飯になり、対してアミロースの割合が多いお米になるとパサパサとした食感になります。ミルキークイーンのアミロースの割合はコシヒカリの半分もしくはそれ以下だとされているため、もちもちとした食感になるのです。ちなみにもち米はアミロースがゼロだからこそ粘り気の強いお餅ができあがります。 ここまで説明すれば、ミルキークイーンがどうして粘り気があるお米なのかがわかると思います。 お米の粘り気や食感のバランスはご飯のおいしさを決める重要なカギですが、 もちろん好みがありますので、なかにはパサパサのお米の方が美味しいと感じる人もいます。 ミルキークイーンは単体で食べても美味しいお米ですが、ブレンド米として混ぜて食べてもその美味しさを実感できます。もしミルキークイーンのデメリットがあるとすれば、先述のとおり見た目が乳白色なので、お米の透明性が少なく感じられます。また、粘り気の強い食感をお餅のような味わいだと感じる人もいるようです。玄米を食べ比べた時やさっぱりとしたお米と食べ比べた時、違いがより感じられやすくなります。 ミルキークイーンの主な生産地 ミルキークイーンは温暖な気候の場所でも生産できるお米ですので、全国で幅広く栽培されています。栽培の最北は山形県で、生産量が一番多いのは新潟県や茨城県です。他にも長野県・岐阜県・三重県・熊本県などのさまざまな地域でミルキークイーンが作られています。もともとコシヒカリの突然変異と考えると温暖な気候を好む品種でもあるといえるのではないでしょうか。 生産地によっても風味の違いがありますので、ミルキークイーンの食べ比べを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。また、農薬をできるだけ使っていないものを選ぶようにしてくださいね。 ミルキークイーンは冷めても美味しい! ご飯の本来の美味しさは冷えたときにわかると言われています。炊きたてのときはよっぽどでもない限り、どのお米も美味しく感じるはずです。 ミルキークイーンは冷めたときにこそ普通のお米との差がはっきりとわかります。炊いたときのままで変わることのない味や粘り気を冷めても楽しめ、なかにはミルキークイーンは冷えてからの方が美味しいと、炊きたてを食べずに冷めるまで待つコアな人もいます。 ミルキークイーンに合う料理、合わない料理 ミルキークイーンは冷めても美味しい特性から、おにぎりやお弁当など、炊いてから時間が経って食べるご飯に適しています。和食とも非常に相性が良く、ご飯の美味しさを実感できるはずです。 粘り気が強いお米ですので、パラパラさが美味しいチャーハンや、カレー、スープなどとの相性は悪いお米です。べちゃべちゃになってしまいミルキークイーンの食感が活きづらなくなってしまいます(調理法によってはミルキークイーンを使ってパラパラっとしたチャーハンを作ることも可能です)。 ミルキークイーンの炊き方 ミルキークイーンの基本的な炊き方は、従来のお米とほとんど同じです。ポイントとしては、もともとの粘り気があるので「水を少なめ」にすると美味しく炊けます。目安として普段の水の9割程度にして炊くようにします。   ご飯が炊きあがったらすぐにしゃもじで底から混ぜておくとご飯がかたまりにくく、時間が経っても美味しく食べられます。 またミルキークイーンはブレンド米にして食べるのも美味しいので、もともとさっぱりとした味わいのお米2合にミルキークイーン1合をブレンドして食べると、さっぱりさとモチモチ感のバランスが良くなり美味しく食べられます。 三重・伊勢度会産 おんじ屋のミルキークイーン ミルキークイーンを生産している農家はたくさんありますが、直売農家でもあり過去の注文実績が3000件以上、リピーター数も年々増やしているのが「お米のおんじ屋」です。まさに“魔法のお米”にふさわしいおんじ屋のミルキークイーンは、日本全国各地からはもちろん、海外からの利用客も多く幅広い世代に愛されています。 それもそのはず、おんじ屋のミルキークイーンの白米は炊きあがりがつややかでもちもち粘り強い食感に、甘みが強く冷めても美味しいお米です。冷めても固くなりにくく、 旨味が長時間長持ちします 。   美味しさの秘密は生産地・伊勢度会の風土にあります。日本一の水質に何度も選ばれている宮川が流れる伊勢度会は、豊かな自然に恵まれ、寒暖差のある美しい場所です。 また風土としての魅力はもちろん、愛情とこだわりを持ち、農薬をできるだけ使わずに育てることで、健康的で自然本来の力を引き出したミルキークイーンとなっています。 誰もが安心して食べられるお米づくりを目指し「3年連続」で安心安全な食を示す「みえの安心食材」にも認定されました。人にも環境にもやさしいミルキークイーンです。   さらに、伊勢神宮のお膝元・度会町で作られ奉納された、ありがたい「伊勢神宮奉納米」としても知られています。実際におんじ屋のミルキークイーンを食べたお客さんの多くから「こんなに美味しいミルキークイーンにははじめて出会いました」といわれ、毎年生産が追いつかないほどの人気ぶり。お米が苦手な子どもでも美味しく食べられると話題です。 本物の食を追求したいあなたへ、愛情込めて作られた絶品のミルキークイーンを試してみませんか。伊勢度会育ちの自然を活かしたありがたいお米ですので、この機会に楽しんでみてくださいね。

芸能人やCMの影響などから、 「炭水化物=太る」というイメージが先走りし、 ごはんを抜くダイエットをする人が増えています。 しかし、決して炭水化物がすべて悪者というわけではありません。 バランスの取れた正しい食生活を続ければ、ごはんを食べて太るということはありませんし、 むしろ、ごはんを抜くことは人間にとって危険である事もあります。 ●イライラは脳のエネルギー不足? なんとなくイライラしたり、集中力が出なくて、勉強や仕事がはかどらないことはありませんか? これは、脳のエネルギーであるお米が不足していることが原因かもしれません。 脳の活動エネルギー源は主にブドウ糖です。 日本人は弥生時代から、ブドウ糖を主にお米で補ってきました。 お米の糖質であるでんぷんは、体内に入ってから消費活動を通じてブドウ糖に変わります。 (でんぷん →だ液・すい液のアミラーゼで麦芽糖に変化 →小腸内でブドウ糖に変化 →小腸で吸収 →肝臓→脳・全身へ) 余ったブドウ糖はグリコーゲンに変えられ、エネルギー源として肝臓や筋肉組織で蓄えられます。 しかし大量に蓄えることができないため、すぐに不足してしまいます。 つまりごはん抜きダイエットはブドウ糖不足に繋がり、 集中力や記憶力の低下を引き起こします。 当然、脳は糖を欲するため、ついつい、糖度の高い甘いものなどで補おうとします。 糖度の高いものは脳への補給が早いので、すぐに満たされた気持ちになりますが、 お米の糖質とはまるで違うということに注意が必要です。 ●糖質の種類 種類     糖質名 ・単糖類・・・ブドウ糖、ガラクトース、果糖 ・二糖類・・・砂糖(ブドウ糖+果糖)、麦芽糖(ブドウ糖×2個)、乳糖(ブドウ糖+ガラクトース) ・多糖類・・・でんぷん(←お米はここ)、グリコーゲン お菓子や果物の単糖類や二糖類は、分解され吸収される過程が少なくて済むので、 スポーツをしたり過労、低血糖等今直ぐ糖質が必要な時は即効性がありますが、 取りすぎると血糖値が急激に上がり、インスリンやホルモンの過剰分泌により、 免疫が低下したり、糖尿病や高脂血庄の原因になるため、注意が必要です。 一方、お米のごはんはゆっくりと消化・吸収されるため、血糖値の上昇が緩やかで、体への負担が少なく済みます。 また粒食でよく噛むため、腹持ちも良いですよね。 さらに、お米を中心とした和食のメニューはおかずが増え、栄養のバランスがとりやすい上、 脂質過多になりにくいです。 まさに、お米は脳にとって非常に安定した脳のエネルギー供給源なのです。 ただし、パンや麺類は手っ取り早い一方で脂質や塩分が多い上に、ご飯よりも柔らかく噛む回数が減ってしまうため、 注意が必要です。 また、野菜やたんぱく質をちゃんと取らずにお米とふりかけだけでご飯を済ませるといった、バランスを無視した 食生活も肥満や病気に繋がりやすくなってしまいます。   お米の正しい知識を知って、毎日バランスの良い食事を心がけ、大切な一日を元気よく乗り切っていきましょう!

1/12㈯、「度会の米づくりスタートアッププロジェクト/農家の一日体験」 が無事終了いたしました! 県内外から当初予定の3倍の参加者さんにお集まりいただき、 朝早くから度会へ足を運んでいただいたことに 本当に心から感謝しております!! トラクターや草刈り機の試運転、傍らで贅沢に楽しむ焼き芋、 意外と普段意識していない、主食・お米の食べ比べ。 地域の方や農家の方との交流。 農業体験といえば田植えや稲刈りですが、本当はもっと大事な冬の土づくりと草管理。 そして農作業の他に体感してもらいたかった、 地元の住民や農家の方がいきいきと行き交い、助け合い、 どこかほっこり、朗らか~な空気。 まさに私たちの地元・度会に息づいた米づくりの日常風景。 今回はそんな風景もまるごと体験してもらえるよう、 当日の直前ギリギリまで内容を練りました。 当日は私たちの期待以上に、参加者みなさんが打ち解けあってくれて、 子どもも大人もみんないきいき楽しんでくれたようで、 本当に嬉しかったです☆★ 参加者さんの感想では 「子どもがこんなに笑顔を見せたのは初めて!」 「トラクターって難しいと思ったけどオートマ免許しか持ってなくても乗れ、 「私でもできそう!」とおもった☆」 「お友達ができて嬉しかった!」 「普段あまり意識をしないお米をじっくり味わって食べることができてよかった」 「ごはん、豚汁、漬物、どれもおいしかったー♪」 など嬉しいお言葉をいただきました!どうもありがとうーー!! またほぼすべての参加者さんから「またやってほしい!」との ご要望をいただきました☆ 次回については未定ですが、もちろん私たちもまたやりたいと思っています!! 企画の際は是非是非、お友達も誘ってご参加くださいね!! 最後に、企画・サポートしてくださったすべてのスタッフさんに この場を借りて感謝申し上げます!寒い中お疲れさまでした>< 今後ともよろしくお願いいたします!!

地名の由来を調べると、その土地の歴史背景が見えてくることがあります。 今回は私たちおんじ屋がお米・ミルキークイーンを栽培する三重県度会郡度会町の歴史を調べてみたので、ご紹介します。   【度会県】 明治元年、明治新政府から「府・藩・県三治制」という方針が打ち出され、現在の三重県域には「度会府」が置かれました。 天皇神宮参拝計画や神仏分離化の方針に伴い、度会府は伊勢神宮の守護などを担いました。 しかし翌年7月、府は東京・京都・大阪の3つに限定され、他の府は「県」と改称され、度会府も「度会県」となりました。 明治4年、「廃藩置県」により、三重県域は、伊勢国北半分+伊賀国の「安濃津県」と、伊勢国南半分+志摩国+紀伊国牟婁郡の一部の「度会県」の2県となりました。 翌年、安濃津県は三重県に改称し、度会県の一部が三重県に引き渡されました。 そして明治9年、度会県は三重県と統合され、現在の三重県が誕生。同時に度会県は廃止されました。   【度会郡】 廃藩置県の際、「伊勢国「渡相(わたらひ)郡」が分割され、現在の「度会郡」が生まれました。 「度会郡」の語源は、現在の宮川が「わたらひの大川」と呼ばれていたことに由来しています。   【度会町】 1955年、いまの度会町域にて四村(中川村、内城田村、小川郷村、一之瀬村)の合併が行われました。この時、地名の公募を行い、度会郡のほぼ中央に位置したことなどから「度会町」と決定されました。 度会町といえば、町の真ん中を優雅に流れる、日本一の清流「宮川」。 地元の町民の方によれば、昔まだ道路が整備されていない時代、町民や学校へ通う子どもたちは宮川を渡し船で往来しており、川を「渡り合う」→「わたらい」と言葉が派生したという説もあるそうです。 時代ならではの温かさを感じますね。   度会町の地名には、ある意味日本の中心であった伊勢地域の歴史の名残が引き継がれているようで、 時のつながりを感じます。  

冬は寒さに備え、よく食べ、エネルギーを蓄える時期ですね。ですが、寒いのでつい室内にこもりがち! この運動不足と、水分不足、そして冷えにより、冬は腸の蠕動運動が鈍くなり、悪玉菌が優位になり、便やガスが溜まりがちになります。 そこで、たまの腸内環境を整えるデトックス活動として玄米食を取り入れてみませんか。 ・玄米は美容にも役立つ食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富 玄米は白米の約5倍の食物繊維を含んでいます。またビタミンE、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、 カリウム、マンガン、亜鉛など、野菜に多く含まれるビタミン・ミネラルも豊富 ・玄米は白米よりも糖の吸収が緩やかなので、糖質制限・ダイエットにもおすすめです。 糖の吸収しやすさを示す「GI値」は、白米82.5に対して、玄米は58.7です。 ・玄米の美味しい炊き方レシピ(こだわりの食べ方がある方は通常の方法でお召し上がりください^^) ①計量 白米と同様の計量カップで量る ②すすぎ たっぷり目の水で軽くすすぐ ③研ぐ 洗米して水を切った玄米を、ゴシゴシと強めに研ぐ。玄米の表面に傷をつけてやるイメージ。 米糠部分は油分で、水分をはじきやすいため、表面をゴシゴシ傷つけてやる事で、 全体的に給水しやすくさせる。 ④すすぎ 2~3回(分量が多ければ4~5回)すすぐ。 玄米の薄皮が浮遊しなくなるのが目安。 ⑤浸水・炊飯(炊飯方法ごとに記載します) ・玄米メニューのある電気炊飯器の場合 浸水:なし でもOK 炊飯:玄米のガイドラインに従って水を入れ、炊飯。 ・玄米メニューのない電気炊飯器の場合 浸水:7時間程度~ ※水温外気温の低いときは長めに、水温外気温の上がる夏場は冷蔵庫で浸けおくとよい。 炊飯:通常の白米ラインまで水を入れ、炊飯。 できれば炊飯後、1時間ほど蒸らすとよい(保温時間が長くなるほどおいしくなるとか)。 ・火力による炊飯(土鍋・圧力鍋・火力釜など)の場合 浸水:白米の3~4割増しの水で4~10時間程度 →炊飯。炊飯後蒸らし時間を10~20分程置いてから、きりまぜをして余分な水分をとばす。 ・私たちおんじ夫婦も実は米農家ながら、玄米をちゃんと浸水して食べたのは今月が初めて。 プチプチ食感と糠のいい香りがクセになります。またミルキークイーンの玄米なら 噛めば噛むほど品種ならではのもちもち・甘みも感じられるので食べやすく、玄米初心者の方にもおすすめです。 浸水せずに炊くとボソボソしますが、しっかり水に浸水すれば全然そんなことはなく、柔らかく美味しく頂けますよ♪ ・食物繊維が豊富がゆえに消化に負担がかかり、貧血気味になることも(?) 対策としては、少しずつ口に含み、よく噛んでお召し上がりください。体調に合わせて、食べる頻度も調整してみてくださいね。

特別栽培米とは、農薬・化学肥料の使用量を地域基準の5割以上抑えて育てたお米です。 今回は、おんじ屋流米づくりにおける、「化学肥料を減らす理由」をお伝えします。 植物は本来自分だけで育つもの 植物には本来、「光合成」という生きるための素晴らしい術があります。 だから、極言をいえば肥料をやらなくても育ちます。 ただ、たくさんの実をつけるためにはたくさんのエネルギーが必要になるため、少し補助をしてやる必要があります。 これが、肥料の本来の役目です。しかし、必要以上に与えてしまうと、作物は自分で働かなくても大きくなれると思い、肥料に頼ってしまいます。 これが病気の元!いざ、悪天候が続いたり、病気が流行ったときに、自分を守る力が働かなくなってしまうのです。 人間も食べてばかりでごろごろ動かないと、風邪を引きやすくなってしまいますよね。これには体の免疫力低下が考えられますが、植物も同じなのです。 自然本来の味を最大限に引き出す 肥料を与える目的として、身体や実を大きくすることと、食味を上げるという2点があります。 しかし、身体や実を大きくしようと化学肥料を過剰に与えると、かえってお米本来の食味が失われてしまう感覚があります。つまり、お米の「収量」と「味」は反比例関係、と私たちは考えています。 私たちは量よりも質、もっといえば自然本来の味、いわゆる“雑味”や“旨み”を大事にしているため、化学肥料はできる限り最低限に抑える工夫をしています。 自然由来の素材で免疫も食味もアップ! 化学肥料の代わりに、米ぬかやもみ殻など、稲作をするうえで副産物としてとれる自然の資材をたっぷりと活用し、土づくりを行っています。できるだけ外から持ち込んだものではなく、自分たちの田んぼからとれたものを最大限活用し、より自然的に循環させる方法が私たちの創業以来のこだわりです。 自然の資材に多く棲む微生物たちの力によって、稲本来の免疫力が上がり、病気や気候の変化に負けない、健康で丈夫、なおかつ美味しいお米ができると信じています。

ミルキークイーンはコシヒカリから突然変異で生まれました。 アミロース(デンプンの一種)成分が一般のお米よりも低いため、つやと強い粘り、そして甘味があるのが特徴です。 「お米の女王」「魔法のお米」などとも呼ばれ、ホテルや飲食店でもよく使われています。 お子様からご年配まで、幅広い世代の方々に大人気のお米で、全国のTVや雑誌などでもたびたび取り上げられています。 炊飯器を新しく変えなくても、炊き上がりはつやつやぴかぴか! 冷めても美味しく、お弁当・おにぎりにも最適です。 また、ご自宅に余っているお米と1~2合混ぜて炊いても、もちもち感が増して美味しくお召し上がりいただけます。

ミルキークイーンはスーパーライス計画により開発されたお米で、甘くてもちもち、食べるとやみつきになる美味しいお米です。全国のテレビ・雑誌などでもたびたび取り上げられる人気のお米ですが、他のお米と比べて栽培が難しく、いまだ市場での出回りが少ないお米です。 では今回は、ミルキークイーンの栽培についてどのような点が難しいかということと、それでもなぜおんじ屋がミルキークイーンの栽培にこだわるのかということをわかりやすくご紹介していきます。ぜひご一読ください。 ■ミルキークイーンの栽培の難しさ ポイントは大きく2つあります。 1. イネ科特有の「いもち病」への耐性が弱い 病気の原因には天候や稲の免疫力が関わってきますが、同じ条件下でも他のお米より耐性が弱いようです。   2. 倒伏しやすい ミルキークイーンは、他のお米に比べて穂丈が長いという特徴があります。台風などがくると一気に倒伏する恐れがあります。かといえ、倒伏を恐れて早く刈りすぎると、今度は“青米“と呼ばれる未熟米が増えてしまいます。青米自体は普通のお米としても十分美味しいのですが、収量減につながってしまいます。 そのため天候と作業日、土や稲の状態、それぞれのバランスを総合的に判断していく必要があるのです。   ■それでもおんじ屋がミルキークイーンを作り続ける理由は? 全国の銘柄米に負けないお米を作り、みなさんに食べてほしいから。 普段の主食であるお米が、いつもより一段と美味しくあると、嬉しくなりませんか? 私たちはせっかく作るならそんな「普通が美味しい」を実現できるもの。 できることなら、健康や生きがいに役立てるものを作りたいと思っています。 この「ふつうが美味しい」というちょっぴりな幸せも、健康や生きがいにつながるものだと私たちは考えており、その原点こそ、おんじ屋の代名詞ともなっているミルキークイーンなのです。 別記事では、当店が天候にも病気にも負けない強い稲づくりのために気を遣っていることを書いているので、そちらも合わせて読んでみてくださいね。