/    /  12月

地名の由来を調べると、その土地の歴史背景が見えてくることがあります。 今回は私たちおんじ屋がお米・ミルキークイーンを栽培する三重県度会郡度会町の歴史を調べてみたので、ご紹介します。   【度会県】 明治元年、明治新政府から「府・藩・県三治制」という方針が打ち出され、現在の三重県域には「度会府」が置かれました。 天皇神宮参拝計画や神仏分離化の方針に伴い、度会府は伊勢神宮の守護などを担いました。 しかし翌年7月、府は東京・京都・大阪の3つに限定され、他の府は「県」と改称され、度会府も「度会県」となりました。 明治4年、「廃藩置県」により、三重県域は、伊勢国北半分+伊賀国の「安濃津県」と、伊勢国南半分+志摩国+紀伊国牟婁郡の一部の「度会県」の2県となりました。 翌年、安濃津県は三重県に改称し、度会県の一部が三重県に引き渡されました。 そして明治9年、度会県は三重県と統合され、現在の三重県が誕生。同時に度会県は廃止されました。   【度会郡】 廃藩置県の際、「伊勢国「渡相(わたらひ)郡」が分割され、現在の「度会郡」が生まれました。 「度会郡」の語源は、現在の宮川が「わたらひの大川」と呼ばれていたことに由来しています。   【度会町】 1955年、いまの度会町域にて四村(中川村、内城田村、小川郷村、一之瀬村)の合併が行われました。この時、地名の公募を行い、度会郡のほぼ中央に位置したことなどから「度会町」と決定されました。 度会町といえば、町の真ん中を優雅に流れる、日本一の清流「宮川」。 地元の町民の方によれば、昔まだ道路が整備されていない時代、町民や学校へ通う子どもたちは宮川を渡し船で往来しており、川を「渡り合う」→「わたらい」と言葉が派生したという説もあるそうです。 時代ならではの温かさを感じますね。   度会町の地名には、ある意味日本の中心であった伊勢地域の歴史の名残が引き継がれているようで、 時のつながりを感じます。  

冬は寒さに備え、よく食べ、エネルギーを蓄える時期ですね。ですが、寒いのでつい室内にこもりがち! この運動不足と、水分不足、そして冷えにより、冬は腸の蠕動運動が鈍くなり、悪玉菌が優位になり、便やガスが溜まりがちになります。 そこで、たまの腸内環境を整えるデトックス活動として玄米食を取り入れてみませんか。 ・玄米は美容にも役立つ食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富 玄米は白米の約5倍の食物繊維を含んでいます。またビタミンE、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、 カリウム、マンガン、亜鉛など、野菜に多く含まれるビタミン・ミネラルも豊富 ・玄米は白米よりも糖の吸収が緩やかなので、糖質制限・ダイエットにもおすすめです。 糖の吸収しやすさを示す「GI値」は、白米82.5に対して、玄米は58.7です。 ・玄米の美味しい炊き方レシピ(こだわりの食べ方がある方は通常の方法でお召し上がりください^^) ①計量 白米と同様の計量カップで量る ②すすぎ たっぷり目の水で軽くすすぐ ③研ぐ 洗米して水を切った玄米を、ゴシゴシと強めに研ぐ。玄米の表面に傷をつけてやるイメージ。 米糠部分は油分で、水分をはじきやすいため、表面をゴシゴシ傷つけてやる事で、 全体的に給水しやすくさせる。 ④すすぎ 2~3回(分量が多ければ4~5回)すすぐ。 玄米の薄皮が浮遊しなくなるのが目安。 ⑤浸水・炊飯(炊飯方法ごとに記載します) ・玄米メニューのある電気炊飯器の場合 浸水:なし でもOK 炊飯:玄米のガイドラインに従って水を入れ、炊飯。 ・玄米メニューのない電気炊飯器の場合 浸水:7時間程度~ ※水温外気温の低いときは長めに、水温外気温の上がる夏場は冷蔵庫で浸けおくとよい。 炊飯:通常の白米ラインまで水を入れ、炊飯。 できれば炊飯後、1時間ほど蒸らすとよい(保温時間が長くなるほどおいしくなるとか)。 ・火力による炊飯(土鍋・圧力鍋・火力釜など)の場合 浸水:白米の3~4割増しの水で4~10時間程度 →炊飯。炊飯後蒸らし時間を10~20分程置いてから、きりまぜをして余分な水分をとばす。 ・私たちおんじ夫婦も実は米農家ながら、玄米をちゃんと浸水して食べたのは今月が初めて。 プチプチ食感と糠のいい香りがクセになります。またミルキークイーンの玄米なら 噛めば噛むほど品種ならではのもちもち・甘みも感じられるので食べやすく、玄米初心者の方にもおすすめです。 浸水せずに炊くとボソボソしますが、しっかり水に浸水すれば全然そんなことはなく、柔らかく美味しく頂けますよ♪ ・食物繊維が豊富がゆえに消化に負担がかかり、貧血気味になることも(?) 対策としては、少しずつ口に含み、よく噛んでお召し上がりください。体調に合わせて、食べる頻度も調整してみてくださいね。